「綺麗なウェブサイトを作ったのに、問い合わせが一件も来ない…」 「高いお金を払って動画を外注したのに、全く売上に繋がらなかった…」
もし、あなたがこれまでのコンテンツ投資に、そんな風に心を痛めた経験があるのなら、この先を読み進める価値は十分にあります。
特に、「良いモノさえ作れば、いつか必ず報われる」と信じ、誠実に、真面目に、製品やサービスと向き合ってきた、あなたのような経営者の方にこそ、届けたい物語です。
なぜ、あなたの会社の「本当の価値」は、お客様に伝わらないのか?
はじめまして。まるいちマーケティング代表の伊藤慎一と申します。
突然ですが、あなたにもこんな「見て見ぬふりをしている悩み」はありませんか?
- 「いくら良いモノを作っても、それを伝える『言葉』を、自分は持っていないのかもしれない…」
- 「本当は、何から手をつけていいか分からず、ただ怖いだけなのかもしれない…」
その気持ち、痛いほどわかります。何を隠そう、私自身が製造業の現場出身で、「これだけ良いモノを作ったのだから、必ず売れるはずだ」と信じて大失敗した過去があるからです。
今日は、あなたと同じように「技術はあるが、発信の仕方が分からない」という悩みを抱えていた、ある地方の部品メーカーの物語をご紹介させてください。
【事例】「高精度な部品作ります」…では、誰にも響かなかった
私のクライアントである田中社長(仮名)は、地方で精密部品の製造を手掛ける、実直な「職人肌の経営者」でした。彼の会社の技術力は本物で、業界内では一目置かれる存在。しかし、その仕事の9割は、大手メーカーからの下請けでした。
「伊藤さん、うちは技術には自信がある。でも、元請けの言う通りの価格で、言う通りのモノを作る毎日だ。このままでは、価格競争から抜け出せない…」
田中社長は、自社の技術を直接評価してくれる新規の顧客を開拓したいと願い、多額の費用をかけて立派なウェブサイトを制作しました。そこには、美しい製品の写真と、「0.001mm単位での高精度な加工を実現!」といった、技術力の高さをアピールする言葉が並んでいました。
しかし、結果は惨憺たるもの。問い合わせは、月に1件あるかないか。たまに来るのは、相見積もり前提の、価格だけを重視するお客様ばかりでした。
「良いモノを作っているのに、なぜ伝わらないんだ…」
まさに、多くの職人気質の経営者が陥る、典型的な「想いと成果の断絶」でした。
▼「想い」と「成果」が結びつかない、根本的な理由
この記事を読んでいるあなたも、田中社長と同じように、ご自身の「想い」が成果に結びつかず、もどかしい思いをされているかもしれません。
実は、その問題には、多くの誠実な経営者ほど陥りやすい、ある“致命的な罠”が隠されています。
なぜ、あれほど自分の商品に自信があった私が、数百万の自己投資をしても全く売れずに絶望したのか。その
動画でしか語っていない、大変恥ずかしい失敗談 と共に、この“ウェブ投資の罠”の正体を詳しく解説した動画を、期間限定でご用意しました。
この罠の正体を知るだけでも、あなたの今後のウェブ投資の失敗リスクを、大幅に減らせるはずです。
【動画】「想い」は本物なのに、なぜ売れない?職人肌の経営者が陥る“ウェブ投資の罠”とは

「魔法の問いかけ」が生んだ、価値の再発見
話を田中社長に戻しましょう。 私は彼との最初のセッションで、ウェブサイトのデザインやコピーの話は一切しませんでした。その代わりに、たった一つの、シンプルな質問を投げかけたのです。
「社長がこれまでで、一番『この仕事をしていて良かった!』と感じたのは、どんなお客様の、どんな課題を解決した時ですか?」
すると、社長は少し考えた後、ある取引先とのエピソードを、熱っぽく語り始めました。
それは、ある開発メーカーから「他社に5社も断られた、無茶苦茶な設計の部品を、何とか作れないか」という、悲鳴のような依頼が来た時のこと。田中社長は、普通なら不可能だと断るようなその案件に、「面白そうじゃないか」と奮起。寝る間も惜しんで試作を繰り返し、見事にその要求に応えてみせたのです。
納品した時、相手の開発担当者から言われた「田中さんの会社がなかったら、このプロジェクトは失敗していました。本当にありがとう」という言葉が、今でも忘れられない、と。
私は確信しました。 この会社が本当に提供している価値は、「精密な部品(モノ)」ではない。 他社が匙を投げるような「顧客の無茶な要求に応え、プロジェクトを成功に導く開発力(コト)」なのだ、と。
「根っこ」が変われば、すべてが変わる
この「コンセプト」の発見が、すべての始まりでした。
私たちは、ウェブサイトのメッセージを根底から見直しました。
- Before: 「高精度な部品を、短納期で製造します」
- After: 「『無理だ』と断られた開発案件、私たちに一度ご相談ください。他社が匙を投げた課題を解決する、あなたの会社の開発パートナーです」
ウェブサイトのデザインはほとんど変えていません。変えたのは、たったこれだけの「言葉」です。つまり、見た目の「枝葉」ではなく、ビジネスの「根っこ」となるコンセプトを、正しい言葉に「翻訳」しただけなのです。
結果はどうだったか? リニューアル後、問い合わせの数は2倍以上に増えました。
しかし、本当に重要なのは、その「質」の変化です。 「この開発、どこに相談しても断われているんです」 「価格は相談します。とにかく、この課題を解決できるパートナーを探しています」
価格競争が目的ではなく、田中社長の会社の「開発力」を求めてやってくる、理想のお客様からの引き合いが殺到するようになったのです。
あなたの会社の「コンセプト」を見つける、具体的な方法
この物語から、あなたに覚えておいてほしい学びは3つです。
- お客様は「モノ」ではなく「価値」を買っている
- 成果が出ない原因は「枝葉」ではなく「根っこ」にある
- 必要なのは「才能」ではなく「戦略」である
ここまで読んで、「自分の会社の『根っこ』とは一体何だろう?」と考え始めてくださったなら、とても嬉しく思います。
この記事でお話しした田中社長の事例は、まさに「コンセプト」の力で未来を変えた一つの証拠です。そして、その「コンセプト」を発見するための具体的な方法論が存在します。
下記の動画では、あなたのビジネスの『根っこ』を見つけ出すための、具体的な3つのステップを、私の実体験を交えながら詳しく解説しています。
ブログでは語りきれなかった、より本質的な内容です。あなたがこれ以上、成果の出ないウェブ投資で回り道をしなくて済むよう、私の壮絶な失敗から得た全てを、この一本に凝縮しました。
あなたの素晴らしい製品やサービスを、そしてその裏にある熱い『想い』を、本当に必要としているお客様が、今もどこかで待っています。 その最後の架け橋を、私に作らせてください。
【動画】「想い」は本物なのに、なぜ売れない?職人肌の経営者が陥る“ウェブ投資の罠”とは

コメント