「会社を、もっと良くしたい」
その一心で始めた改革が、なぜか長年会社を支えてくれたはずの功労者、ベテラン社員たちを追い詰めてしまう…。
良かれと思った新しいシステムの導入が、現場に深い溝を作り、優秀な若手社員の心を折ってしまう…。
社長である、あなたのせいではありません。
それは、事業承継期に多くの経営者が直面する、あまりにも孤独で、深刻なジレンマです。
もし、その変革への最大の抵抗勢力に見えるベテラン社員こそが、あなたの会社を次のステージへ押し上げる“最強の味方”に変わる方法があるとしたら、知りたくはありませんか?
この記事が提供するのは、単なるDXのノウハウではありません。
社長一人が奮闘する組織から、社員全員が会社の未来を創る『自走する組織』へと進化させるための、
具体的で血の通ったロードマップです。
その核心にあるのが、私自身の壮絶な失敗と成功から生まれた、『最初の成功は、ベテランに捧げよ』という、
たった一つの哲学なのです。
想像してください
少し、私の話をさせてください。
私はこれまで、レストランの現場から製造業の品質管理、システムエンジニアまで、様々な職を経験してきました。転職がまだネガティブに見られていた時代です。
DXという言葉すらない頃、水栓部品の製造会社で品質管理をしていた私は、バラバラだった情報を一元化し、品質を高めたいと強く願っていました。しかし、当時のパソコンは見積書を作るか、メールを見るだけの箱。そこで独学でプログラミングを学び、血の滲むような思いで情報共有アプリを開発しました。
ですが、本当の地獄はそこからでした。
「現場を知らない人間が作ったものなんて使えるか!」
特にベテラン社員からの抵抗は、凄まじいものでした。新しいやり方への拒絶、疑心暗鬼の目…。心が折れかけました。
しかし、この経験よりさらに前、住宅設備会社にいた頃の“大失敗”が、私にヒントをくれました。当時、会社は数百万を投資して外部のベンダーにシステム開発を依頼したのです。しかし、納品されたのは、見た目は立派でも現場の感覚からすれば「いまいち」な代物。「かゆいところに手が届かない」とは、まさにこのこと。現場のニュアンスは伝わらず、修正のたびに費用が発生し、結局、そのプロジェクトは予算が尽きて頓挫しました。
この二つの経験が、私の中で一つの確信に繋がりました。 「本当に使えるものは、外注では絶対に作れない。現場を、そして使う人の顔を知っている人間が作るしかないんだ」と。
そして、ベテランたちの抵抗に悩んでいた私は、ある逆転の発想にたどり着きます。彼らを避けるのではなく、彼らのためにこそ、この仕組みを使おう、と。この記事の核心でもある、その哲学については後ほど詳しくお話ししますね。
なぜ、あなたの改革は「空回り」してしまうのか?
さて、あなたの話に戻りましょう。事業を承継し、新しい風を吹き込もうとするとき、私たちはつい「目に見える問題」から手をつけてしまいがちです。売上、コスト、非効率な業務プロセス…。
しかし、それは家の土台がグラついているのに、壁紙を張り替えるようなもの。
本当に最初に取り組むべきは、『組織の健康診断』です。
あなたの会社は、健康でしょうか?
人間の健康診断のように、組織にもチェックすべきバイタルサインがあります。
今すぐできる「組織の健康診断」3つのチェックリスト
- 世代間のコミュニケーションは“巡って”いるか? 会議で発言するのはいつも同じ顔ぶれではありませんか?若手が「どうせ言っても無駄だ」と諦めていませんか?組織の血流が滞ると、新しいアイデアという栄養が隅々まで行き渡りません。世代間の壁は、静かに会社の活力を奪っていきます。
- ベテランの知恵は“会社の財産”になっているか? 「この仕事は、あのベテランの〇〇さんしか分からない」。これは一見、会社の強みですが、実は事業承継における最大のリスクです。その人の頭の中にしかない「暗黙知」は、その人がいなくなれば消えてしまいます。知恵の継承ができていない組織は、常に時限爆弾を抱えているのと同じです。
- 若手の「やりたい!」は“活かされて”いるか? 「もっとこうしたい」という若手社員の改善意欲は、未来への投資です。しかし、「前例がない」「時間がない」と、その小さな炎を消してしまっていないでしょうか。挑戦が歓迎されない組織では、社員のモチベーションは低下し、やがて優秀な人材から離職していきます。
これらの症状に心当たりがあるなら、あなたの会社は「組織の生活習慣病」にかかっているのかもしれません。そして、この病を治療し、自走する組織へと生まれ変わらせる最高の処方箋こそが、「現場主導のDX」なのです。
なぜ「DX」が最強の治療薬になるのか?
「またDXか…うちにはIT人材不足だし、難しそうだ」 そう思わないでください。私が話しているのは、高額なシステムを導入する話ではありません。
カギを握るのはノーコードという技術です。 これは、まるでレゴブロックのように、プログラミング知識がなくても現場の社員が自分たちで業務アプリを作れてしまう魔法のツール。(例えば、Google Workspace 活用の一環であるAppSheetやスプレッドシート 自動化もその一つです)
このノーコードを「共通言語」にすることで、組織に驚くべき心理的・感情的な化学反応が起こります。
その核心こそが、先ほどお伝えした私の哲学、『最初の成功は、ベテランに捧げよ』です。
多くの経営者は、抵抗が少ない若手からDXを始めようとします。しかし、それは間違いです。あえて、最も変化を嫌うであろうベテラン社員に、最初の成功体験をプレゼントするのです。
ベテラン側の心理: 彼らの抵抗の根源は「変化への恐怖」や「自分の存在価値が脅かされる不安」です。しかし、あなたが「〇〇さんの長年の知恵こそが会社の宝です。そのやり方を、未来に残すために力を貸してください」と頭を下げ、若手がその知恵をアプリという「形」にしたとき、何が起こるでしょう。 彼らの経験は、否定されるどころか「主役」として脚光を浴びます。プライドが満たされ、承認欲求が満たされる。彼らは抵抗勢力から、DXを推進する**最強の「伝道師」**へと生まれ変わるのです。
若手側の心理: トップダウンで導入されたシステムを使わされるのではなく、尊敬するベテランの知恵を借り、自分たちの手で課題を解決する。この「共創」の体験は、彼らに仕事への圧倒的なオーナーシップと働きがいを与えます。これは、どんな高額な研修よりも効果的な人材育成の機会となります。
明日から始める「共創」の第一歩
難しく考える必要はありません。壮大な計画も不要です。
- 小さな「不」を見つける: まずは、一つの部署の、一つの小さな「不便・不満」でOKです。「日報の提出が面倒」「在庫確認のために倉庫と事務所を往復している」など、身近な課題に絞りましょう。
- ベテランに「先生役」を依頼する: その業務を最も知るベテランに、「あなたの知恵を貸してほしい」と真摯にお願いします。主役はあなたです、と。
- 若手に「ヒーロー役」を託す: 若手にノーコードツールを学ぶ機会を与え、ベテランの「先生」から教わった要件を形にするプロジェクトを任せます。
- 最初の成功を、全員で祝う: たとえ小さな改善でも、完成したアプリがもたらした効果(例:1日10分の時間短縮)を全員の前で発表し、何よりもベテランへの感謝を伝えます。この小さな成功体験の共有こそが、共創の文化を育む土壌になります。
私たち、まるいちマーケティングは、このプロセスに伴走パートナーとして寄り添い、対話を促すファシリテーションを行います。私たちはITツールを売っているのではありません。この好循環を生み出す「文化と仕組み」を、貴社に納品するのです。
覚えておいてほしい、3つのこと
最後に、これだけは覚えておいてください。
- 事業承継後の変革は「売上」からではない。「組織の健康診断」から始める。
- DX成功の鍵は、最も抵抗しそうなベテラン社員を、最初の協力者にすること。『最初の成功は、ベテランに捧げよ』
- ノーコードは、単なる効率化ツールではない。世代を繋ぎ、社員が自ら育つ『自走する組織』を創り上げる、最強の触媒である。
社長、あなたはもう一人で悩む必要はありません。 「変革が組織を壊すかもしれない」という恐怖を、「社員の成長で会社が進化する」という希望に変える旅を、私たちと一緒に始めませんか?
「この記事でお話しした内容は私の経験から導き出した『最初の成功は、ベテランに捧げよ』という哲学をベースになっています。私の実体験を交えて、より詳しく解説した動画をご用意しました」 コチラより
コメント